
総合学科
「総合学科」では、普通教科・専門教科にわたって多くの科目が開設されています。
生徒自身が新規希望や興味・関心に応じて、2年次から系列を選択し学習をしていきます。
1年次は基礎科目を、2年時からは各系列科目を中心に履修していきます。
個性・能力・自主性を最大限に伸ばしながら、将来の自分をじっくりと考えることができる場所が「総合学科」です。
十日町総合高校はこんな学校です
- 1年次「産業社会と人間」及び1〜3年次「総合的な探求の時間」を中心としたキャリア教育の充実
- 少人数授業で生徒一人一人を大切にする授業の展開
- 2年次からの時間割を、自分の進路、興味、関心に応じて自分で作成する
- 幅広い分野、5つの系列の中から学習内容を選ぶことができる
- LL教室、CAD室、農場、武道館など、充実した施設、設備
- 体育祭、文化祭など、生徒中心の学校行事
- 生徒の将来を見据えた細やかな進路指導
系列について
- 人文・自然科学系列
- 農業生産系列
- 工業系列
- ビジネス系列
- 生活文化系列
・人文分野・・・国語、地理歴史、国民、英語、芸術など人文科学に関する幅広い思考力や理解力を養う教科・科目群
・自然科学分野・・・数学、理科など自然科学に関する深い洞察力や理解力を養う教科・科目群

作物・野菜・草花の栽培、農業生産物の加工、流通、生活環境の美化や整備、バイオテクノロジーなどの基礎的、基本的な知識と技術を学習する教科・科目群

最新のメカトロニクス技術・情報処理技術を通じて、機械・電気・情報に関する基礎的・基本的な知識や技術を学習する教科・科目群


商品の流通とビジネス活動に関する知識と技術を学習し、国際的な視野に立って経済活動の意義や役割を理解する教科・科目群

家庭や生活文化に関する基本的な技術を学習しながら、その意義と役割を理解し実際に活用できる能力と態度を養う教科・科目群


教育課程表
単位 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
1 | 現代の国語 | 歴史総合 | 論理国語 |
2 | |||
3 | 言語文化 | 公共 | 体育 |
4 | |||
5 | 地理総合 | 物理基礎 | 選択科目(24単位) |
6 | |||
7 | 数学T | 体育 | |
8 | |||
9 | 保健 | ||
10 | 化学基礎 | 家庭総合 | |
11 | |||
12 | 生物基礎 | 論理国語 | |
13 | |||
14 | 体育 | 数学A | |
15 | |||
16 | 論理・表現T | ||
17 | 保健 | ||
18 | 芸術T | 選択科目(12単位) | |
19 | |||
20 | 英語コミュニケーションT | ||
21 | |||
22 | |||
23 | |||
24 | 家庭総合 | ||
25 | |||
26 | 情報T | ||
27 | |||
28 | 産業社会と人間 | ||
29 | 総合的な探求の時間 | ||
30 | 総合的な探求の時間 | 総合的な探求の時間 | ホームルーム活動 |
31 | ホームルーム活動 | ホームルーム活動 |
詳細はPDFファイルでご覧ください。

シラバス
学校必履修科目のシラバスです。PDFファイルでご覧ください。
※ 選択科目・選択必履修科目は教育課程表をご覧ください。
教科 | 科目 | 教科 | 科目 |
国語 | 国語総合 | 地理歴史 | 地理A |
数学 | 数学T | 理科 | 化学基礎 |
保健体育 | 体育(男子) | 生物基礎 | |
体育(女子) | 芸術 | 音楽T | |
保健 | 美術T | ||
外国語 | コミュニケーション英語T | 書道T | |
家庭 | 家庭総合 | 情報 | 社会と情報 |
産業社会と人間 |
教科 | 科目 | 教科 | 科目 |
国語 | 現代文B | 地理歴史 | 世界史A |
公民 | 現代社会 | 保健体育 | 体育(男子) |
理科 | 物理基礎 | 体育(女子) | |
家庭 | 家庭総合 | 保健 |
教科 | 科目 | 教科 | 科目 |
国語 | 現代文B | 保健体育 | 体育(男子) |
体育(女子) |
資格取得
資格・技能検定試験の受検時期の目安
< 1年次から3年次 >
国語科・・・日本漢字能力検定英語科・・・実用英語技能検定
数学科・・・実用数学技能検定
その他・・・ニュース・時事能力検定試験
< 2年次から3年次 >
家庭科・・・食物調理技能検定 被服製作技能検定工業科・・・情報技術検定 計算技術検定 基礎製図検定 パソコン利用技術検定
農業科・・・日本農業検定3級
商業科・・・珠算・電卓実務検定試験 簿記実務検定試験 商業経済検定試験
芸術科・・・書写技能検定(毛筆・硬筆)
< 3年次 >
家庭科・・・保育技術検定工業科・・・危険物取扱者 第二種電気工事士
小型車両系建設機械(整地等)特別教育講習
保健体育・・日本赤十字社救急法救急員
商業科・・・ビジネス文書実務検定試験 ビジネスコミュニケーション検定試験
情報処理検定試験