
学校長挨拶
希望 創造 飛翔
〜希望を胸に創造性を発揮し大空へ羽ばたこう!〜

新潟県立十日町総合高等学校長 坂口 和成
新潟県立十日町総合高等学校のホームページへようこそ!
本校は、昭和 37 年に新潟県立十日町実業高等学校として創立され、平成7年に新潟県初の総合学科に学科改編し、校名を新潟県立十日町総合高等学校としました。創立から 60 有余年。12,000 人を超える卒業生が各界で活躍しています。
総合学科は、普通教科・専門教科にわたって多くの科目が開設されています。皆さん一人一人の夢を育て、それぞれの興味・関心に応じた学びの機会を提供します。
本校では、スクール・ミッションの実現に向け、1年次は基礎科目を、2年次からは「人文・自然科学、農業生産、工業、ビジネス、生活文化」の5つの系列の科目を選択して学びます。
また、1年次の科目「産業社会と人間」や2年次のインターンシップをはじめ、地域と連携した様々な取組や各種イベント等に積極的に参加します。
これらの体験をはじめ、夢の実現に向けたキャリア教育が充実しています。
本校で学ぶ生徒の皆さんが、充実した学校生活を送る中で、豊かな心と規範意識を育み、希望を胸に創造性を発揮し大空へ羽ばたくことを願います。
学校沿革
年 | 月 | 内 容 |
昭和23年 | 4月 | 学制改革に伴い新潟県立十日町中学校が、新潟県立十日町高等学校と改称され工業科(染織科)が設置される。 |
25年 | 4月 | 新潟県立十日町高等学校に農業科・被服科が設置される。 |
37年 | 1月 | 新潟県立十日町高等学校の農業科・染織科・被服科を分離独立し、新潟県立十日町実業高等学校を設立する。 |
4月 | 新潟県立十日町高等学校西校舎を利用して、農業科・ 染織科・被服科を各学年1学級、計9学級で開校する。 | |
12月 | 染織科特別教室棟竣工 | |
38年 | 3月 | 新潟県立十日町実業高等学校第1回卒業生を送る。 |
4月 | 家政科を新設、染織科を色染化学科と紡織科に分け、さらに被服科を1学級増とし、計6学級募集する。 | |
41年 | 9月 | 本館北側半分(第1期工事)竣工 |
42年 | 2月 | 本館南側半分(第2期工事)竣工 |
43年 | 2月 | 第1体育館竣工 |
44年 | 3月 | 特別教室等(家庭科含む)北側半分(第1期工事)竣工 |
45年 | 3月 | 特別教室等(家庭科含む)南側半分(第2期工事)竣工 |
46年 | 3月 | 武道館竣工 |
11月 | 新潟県立十日町実業高等学校創立10周年 | |
48年 | 4月 | 紡織科を繊維工学科と改称 |
50年 | 2月 | 染色加工実習室竣工 |
7月 | 農業実習地(南雲原)取得 | |
51年 | 12月 | 農業科実習棟(南雲原)竣工 |
55年 | 3月 | 農業科畜産実習棟竣工 |
56年 | 11月 | 新潟県立十日町実業高等学校創立20周年 |
57年 | 4月 | 工業科棟竣工 |
58年 | 3月 | 第2体育館竣工 |
59年 | 3月 | 農業科棟竣工 |
平成 3年 | 4月 | 被服科1学級募集停止 |
11月 | 新潟県立十日町実業高等学校創立30周年 | |
5年 | 10月 | 管理教室棟改修工事竣工 |
7年 | 4月 | 農業科・工業科(色染化学、繊維工学)・家庭科(家政、被服)を募集停止し、総合学科5学級を開設する。 |
新潟県立十日町総合高等学校と改称する。 | ||
総合学科第1回生入学式挙行 | ||
10月 | 特別教室棟改修工事竣工 | |
10年 | 3月 | 総合学科第1回卒業式挙行 |
13年 | 11月 | 新潟県立十日町総合高等学校創立40周年 |
15年 | 3月 | 武道館改修工事竣工 |
16年 | 3月 | 工業科機械実習棟他改修工事竣工 |
9月 | 管理教室棟大規模耐震改修工事第1期工事竣工 | |
17年 | 3月 | 南雲原農場施設を十日町市に譲渡 |
6月 | 第一体育館災害復旧工事竣工 | |
8月 | 校舎外構災害復旧工事竣工 | |
9月 | 第一体育館耐震工事完了 | |
10月 | 管理教室棟大規模耐震改修工事第2期工事竣工 | |
18年 | 4月 | 15学級から16学級になる。 |
19年 | 4月 | 16学級から17学級になる。 |
21年 | 4月 | 17学級から16学級になる。 |
22年 | 4月 | 16学級から15学級になる。 |
23年 | 10月 | 管理普通教室棟改修建築工事第1期工事 |
11月 | 新潟県立十日町総合高等学校創立50周年 | |
24年 | 4月 | 15学級から14学級になる。 |
11月 | 管理普通教室棟改修建築工事第2期工事 | |
25年 | 4月 | 14学級から13学級になる。 |
26年 | 4月 | 13学級から12学級になる。 |
28年 | 4月 | 12学級から13学級になる。 |
29年 | 4月 | 13学級から14学級になる。 |
10月 | 武道館改修・補強工事竣工 | |
30年 | 4月 | 14学級から15学級になる。 |
10月 | 工業科機械実習棟改修・補強工事竣工 | |
31年 | 4月 | 15学級から14学級になる。 |
令和 2年 | 4月 | 14学級から13学級になる。 |
3年 | 4月 | 13学級から12学級になる。 |
10月 | 新潟県立十日町総合高等学校創立60周年 | |
令和 4年 | 2月 | 特別教室棟他改修建築工事竣工 |
令和 6年 | 4月 | 12学級から11学級になる。 |
教育目標
新潟県立十日町総合高等学校 教育目標

− 希望を胸に創造性を発揮し大空へ羽ばたく −
スクール・ミッション(社会的役割等)
【地域と連携した総合学科の教育活動をとおして、地域を支える人材を育成する学校】・総合学科の特色を生かし、生徒一人一人のニーズに応じた教育活動を展開するとともに、主体的・発展的に思考できる力を育む。
・生徒の進路実現に向けて、地域企業等と連携したキャリア教育の充実を図り、職業的自立の基盤となる資質・能力を育成する。
スクール・ポリシー(三つの方針)
グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
〜卒業までにこのような資質・能力を育成します〜妻有地域を担う自立型人材の育成に向け、総合学科の特徴を活かした実践をもとに、身近なことから学び、未来を紡いでいく力を育てます。
@一人一人の個性を伸ばし、地域の未来を紡いでいく行動力、コミュニケーション力、協調性、人権感覚を育てます。
A自分自身の生き方、在り方を考えるとともに、地域の未来を切り拓くための思考力・判断力・表現力を育成します。
B地域や社会の諸課題に関心を持ち、課題解決に向け、主体的に取り組む態度を育成します。
C答えのない課題に積極的に取り組むなど、困難な事に挑戦する姿勢を育成します。
D未来の担い手として、地域を愛し、地域を大切にする心、利他の心を育成します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
〜上記の資質・能力を育成するため、このような教育活動を行います〜@総合学科の特色を活かし、生徒一人一人のニーズに応じた学びや多様性を認め合い、尊重し、高め合いながら行動するような教育活動を展開します。
A多様な科目群の中から選択することをとおして、自ら考え、個性を伸ばし、主体性を育んでいきます。
B「総合的な探究の時間」、「産業社会と人間」や教科横断の学びなど、探究学習やキャリア教育に取り組みます。
CSociety5.0の新しい社会を念頭にICTを活用し、地域の未来を担う人材育成に向けた学習を行います。
Dインターンシップや「総合的な探究の時間」等で地域社会や企業と連携しながら、地域社会の課題解決や自らの進路実現に繋がる実践的な学びを行います。
アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)
〜このような生徒を求めています〜@志をもって、自分の夢の実現のために努力を惜しまない生徒。
A総合学科の特色を十分に理解し、本校への入学を強く希望する生徒。
B興味のある分野を学んで、自分の個性を伸ばしたい生徒。
C自分が目指す職業に結びつくことを学びたい生徒。
Dいくつもの分野にチャレンジして自分の道を探したい生徒。
アクセスマップ
[最寄りの交通機関]
・JR飯山線
・北越急行ほくほく線
十日町駅下車 徒歩10分
